専門学校直轄のペット資格の通信専門学校【日本ケンネルカレッジ】の新着情報

ペット資格通信専門校 日本ケンネルカレッジ

お電話でのお問い合わせ 平日 10:30~20:00 029-866-0908
無料体験入学
  • 受講前の不安はQ&Aで解消
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
TOP > ケンネルカレッジからの最新情報 > 日本ケンネルカレッジの学び方

ケンネルカレッジからの新着情報

ケンネルカレッジ
からの新着情報

日本ケンネルカレッジの学び方

みなさん、こんにちはsmiley

新年から皆様より資料請求やお申込みをいただきありがとうございます

スタッフ一同、気合が入りました!(※^▽^※)ノシ

 

よくあるご質問に、

「専門学校の先生への質問はどうすればいいの?」と聞かれることが多いです

今日は、日本ケンネルカレッジの「先生への質問やご相談」について

お話させていただきますね▽・ω・▼ワンワン

 

通信教育は、届いた教材を元に自学自習するスタイルの学習方法です・・・でも

わからないことや気になる所も多々、出てくると思います

そんな時に役立つのが、「学習サポート」

当校の一番の特長かもしれませんね!

 

専門学校の現役講師がご質問やご相談にお答えする「学習サポート」ですが、

先生に質問することに少し緊張感があるかもしれませんね

でも、私たち先生は、専門学校で毎日いろんな生徒や犬たちと出会い、

「教える」ことをお仕事にしているのですから・・・

質問やご相談をいつも待っているんですよ!!

遠慮なんてしないでね!!

 

しかも、この学習サポートは通信講座修了後もご利用いただけますからご安心下さい

 

どんな質問が多いかというと・・・ジャカジャカジャーン!∑( ̄□ ̄;)

 3位 教材の内容について

      初めての質問は、やはり漢字の読み方や言葉の意味などに関するご質問が多いです。

      わかりやすくまとめている通信講座の教材でも、やはり専門分野ですからどうしても

      わかりづらいこともあります。またDVDや画像で確認しづらかった点のご質問には

      画像を添付してお答えしていますよ!

 

 2位 実技練習のアドバイス

      特にトリマーやトレーナーの方は、ご自宅でも実技練習が可能です。失敗を恐れずに

      実技にチャレンジしても、何がよくて、どこが悪かったのか「理解」できないと次のレベルには

      進めませんよね。でも学習サポートを利用して、実技練習の様子を画像や動画で送って

      いただければ「実技に関するアドバイス」もさせていただいております!

      教本で基礎を学んでも、やはり実践してみないとわからないことはたくさんありますからね。

      そんなご家庭でのがんばりにも、日本ケンネルカレッジはサポートいたします!

 

  そしてそして、1位は・・・ジャジャーン!(♯^▽^♯)/やっぱり気になる

      愛犬や愛猫たちの健康相談なんです!

      私たち日本ケンネルカレッジは、つくば国際ペット専門学校をはじめ、老犬ホームひまわり、

      つくばわんわんランドなど、多様な施設の専門職員からのサポートがあります。

      ですから、動物に関わることなら何でもお聞きください!

      (わからないことがあったらごめんなさい)

      質問やご相談は、受講している科目以外のことでも、ぜんぜん大丈夫ですからね

 

      例えば、

      「昨日からご飯を食べないんだけど・・・」「お勧めのドッグフードは?」「新しく家に来た

      犬と仲良くできません」「犬と猫って一緒に飼えますか?」「運動量の目安が知りたい」

      「犬ってどれぐらい洗えばいいの」「赤ちゃん犬が欲しいんだけど」「だんだん老いてきて

      目が白くなってきたけどどうすればいいの」「動物病院の選び方は?」「ドッグショーに

      連れて行ってみたい」「歯磨きが上手くできない」・・・いくらでもでてきますね(^▽^;)ゞ

 

      他にも専門的な質問も多いんですよ

      「骨格変性と診断され徐々に歩行困難になると言われました。定期的に状態をお知らせ

      しますのでアドバイスをお願いします。」

      「法律の勉強をしたいのですが、動物の愛護及び管理に関する法律の概要を教えて下さい」

      「ペットに関する専門書籍を購入したいのでお勧めの出版社を教えてください」

      「ペットに関する商品知識を学ぶ方法を教えてください」・・・

      受講生の学びへの熱意に感動しながら回答させていただいてます!

 

      あと、こんな質問も・・・

      「動物病院でもらった薬が何の薬かわかりません。画像送るので教えてください。」

      (^ω^;)ゞ割とよくあるんです・・・

 

学習は、覚えるだけではなく「理解すること」が大切ですよね。

理解するためには、

                わからないことはわかるまで質問する

                 覚えたことをより深く調べてみる

                そして、実践してみることも重要なんです

 

動物に関わる学習は、ライフワークです

でも一人じゃありませんよ、先生と一緒に学べる通信専門校 

日本ケンネルカレッジの学習サポートをぜひ活用なさって下さいね

ページの先頭へ戻る