ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
新規講座「ペット看護介護学科」が新しくラインナップ!
みなさん、こんにちは
学びの秋ということで・・・新規講座が仲間入り!!
エキスパートコース ペット看護介護学科
動物看護士養成専門講座と老犬介護士養成専門講座のセット講座なので
「動物看護士」と「老犬介護士」の二つの資格を同時取得することができるんです!
一つずつ講座を申込むより、リーズナブルなんです・・・しかも、
今月は1万円割引キャンペーン中だからよりお得に専門知識を学ぶことが可能!!
●ペット看護介護学科 概要
・受講料 140,250円(税別)
・学習期間12ヶ月(標準5ヶ月+保障7ヶ月)
・教材、テキスト
メイン教材
総合テキスト1冊 DVD看護編(全4巻)DVD老犬介護編(全2巻)
学習ガイドブック 質問FAXシート コンパニオンアニマルの看護技術学
老犬介護士(基礎編) 老犬介護士(応用編)
添削課題(看護編)1~4 認定課題(看護編)1
添削課題(老犬介護編)1~4 認定課題(老犬介護編)1
副教材・オプション
イラストで見る犬学、最新犬種図鑑 特典教本
・DVD内容
看護1 役割/保定/受付問診/医薬品/カルテ作成/カルテ用語/検査/手術
看護2 保定法/投与法/注射法/健康診断/全身検査
看護3 糞便検査/尿検査/血液検査/レントゲン検査/超音波検査
看護4 手術の流れ/前日準備/手術当日の準備/役割/術後(器具、看護)
老犬介護1 投薬と包帯/トレーニング/バイタルサイン/触診/ケア/応急処置
老犬介護2 老犬の居場所/家の中の危険/ごはんとお水/マッサージ/排泄補助/
寝返り/給餌方法
動物たちの健康を支える「看護」と「介護」。動物病院で適切な治療を受けるためには
愛犬がどのような検査や治療を行われているのか飼い主自身が理解することがとても
大切です。またインフォームドコンセントへの意思表示、セカンドオピニオンの選択
のためにも動物の健康管理には看護技術学の習得が不可欠といえます。
また健康を守る獣医療行為も愛犬にとってみればストレスのかかるもの。ましてや老犬に
なれば負担も大きくなりがちです。この愛犬のストレスを軽減し、かつ治療効果を
向上させるのが自宅での「老犬介護」になります。自宅で行なうべき老犬介護の基本
と看護技術学を同時に身につけることで「看護」と「介護」の両面から「愛犬の老い」
に向き合える人材になることができるのです。
愛犬の老化を学びたい方、老犬ホームや動物病院で働きたい方、動物の健康を守りたい方に
最適な通信講座となっています。これから学習を始めようというみなさん、一緒に頑張りましょう!