ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
学習サポートを活用なさっていますか?
みなさん、こんにちは
(Φ▽Φ)Ψ ハロウィン騎士です・・・ハッピーハロウィン!
秋も徐々に肌寒くなってきましたが、運動と食欲も満喫しつつ
学びの秋を有効に活用して理解を深める学習をお続けくださいね!
今日は、学習サポートについてお話させていただきまーす
先生がいる通信専門校 日本ケンネルカレッジの大きな特徴は、学習サポート
(※^▽^※)ノシ ですよね
専門学校の現役講師に、
動物のことなら、何でも質問したり相談したりできるんです
教材の内容はもちろんですが、
愛犬相談やドッグフードのこと、動物愛護法、ペット業界のこと、ドッグショーや
ペットのイベントのことなど毎日、たくさんの質問が届いていますよ
例えば…
①生後1ヶ月ぐらいの仔犬を拾いましたどうすればよいですか?
②ずっと猫を飼っていましたが、初めて犬を飼うことになって
困っています。猫とのちがいをわかりやすく教えて下さい。
③ドッグフードの相場っていくらぐらいなんですか?
④動物病院でもらった薬が何かわかりません。画像を送るので
教えて下さい。
⑤先日、ドッグショー見学に行ってみて、どの犬もとてもきれい
でした。差なんてないように見えますが審査の基準は何?
⑥ジャックラッセルテリアの仔犬をペットショップに見に行ったら
店員さんに「小さい犬なので運動はあまりいらない犬ですよ」と
言われました。本当ですか?
・・・などなど、本当に毎日たくさんの質問やご相談が届いています。
画像や動画での愛犬相談もとても多くみなさんの熱心さに感動しています!
専門学校で教える「動物飼養管理学」では、
「動物を飼う」ことが、ライフスタイルの一つとして人の生活を豊かにすることや
しっかり飼育することが出来ている人の割合は少ないと言われている事を学ぶことになります。
「動物を飼うこと」専門的に学ぶと、動物の愛護及び管理に関する法律にもあるように、
動物飼育の基本を知ることになるのです。
「終生飼養」 寿命がくるまで責任をもって飼い続ける責任
「適正飼育」 犬らしい生活を送らせる責任
それでは「しっかり動物を飼えているかどうか」は、
どこで判断できるのでしょうか?
・・・答えは「適正飼育」の中にあります。
当たり前ですが、飼育されている動物は
「自分でフードを選んだり」、
「好きな時に散歩に出かける」わけでもありません。
暑くても寒くても自分では調整できないので、
犬らしく生活出来ているかどうかは、
すべて飼い主の意識次第なのです。
動物業界では「意味付け」と言いますが、
「なぜ、こうするのか?」という問いを
いつも自分に問いかけて「飼育行動」に理由や根拠といった
「意味を持たせているか」
確認しながら動物飼育を行なっています。
これは一般のペットても同じだと思いませんか。
なぜ、このフードを与えているのか?
なぜ、お散歩はこの時間なのか?
なぜ、トイレは外でさせるのか?
なぜ、首輪をつけているのか?・・・
この意味合いが適正であるほど、
「しっかり犬を飼えている」と言えるのです。
そして「飼えていない」場合は、
犬の適応能力を頼ることになり、
愛犬に合わせてもらっている状態なのです。
少しかたいお話になってしまいましたね。
ようするに、気になることや知りたいこと、
不安なことななんでもお聞きくださいということです!
∑( ̄□ ̄;)なんて強引なまとめ方…
学習は一人で取り組むものですが、周りのサポートがあると
学習の幅を広げ、理解を深めることができます(※^▽^※)ノシ
先生のいる通信専門校
日本ケンネルカレッジの学習サポートを
大いに活用なさって下さいね。
(Φ▽Φ)Ψ(Φ▲Φ)Ψ(ΦωΦ)Ψ(Φ∪Φ)ノシ
ハロウィンはたのしまナイトね!