ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
学びの秋は、学習サポートが大人気でした!
みなさん、こんにちは(※^▽^※)ノシ
秋も深まって、早くも11月…気の早いお店ではクリスマスソングも
耳にするようになりましたね。
そんな学びの秋に入り、受講生や修了生のみなさんからのご質問やご相談が
とても多くなりました!「学びの秋」って本当だったんですね!
今日は、質問と回答例を少しご紹介しますね(^ω^)ノシ
●トレーナー講師への質問
Q トレーニングで犬への指示は、「1度のみ」とありますが次のケースではどうですか?
「オスワリ」の後、「マテ」で待たせている時、「ヨシ」という前に動き出してしまい
ました。この場合は、再度指示を行なうのでしょうか?
A トレーナー講師 山内です。まずなぜ指示は1度のみなのかという点からですが、
例えば3回目の指示に従った場合、犬は1回目と2回目の指示は無視してもよい
と学習してしまいます。また、多くの飼い主さんは3回目に出来たとしても
褒めてしまうので余計に犬は悪いことをしたという認識を持てません。ですから
「オスワリ」の後、「ヨシ」をする前に動いてしまった場合は、指示のやり直し
ではなく、まずは「イケナイ」「ダメ」と低い声で叱りましょう。大声は不要です。
その上で、リードや手で「オスワリ」の姿勢に誘導することが正解になります。
トレーニングの指示は、「すればいい」ではなく「どうのように伝わったのか」
考えることが大きな基本になります。
●トリマー講師への質問
Q 先日は、スクーリングでお世話になりました。就職が無事決まりましたので記念に
プロ用シザーを購入しようと思っています。ですが、私は手が小さく、小指も短い
ので合うシザーを探しています。スクーリングの時にレンタルしたシザーにはリング
の内側にゴムが入っていてとても使いやすかったです。このゴムは、そのシザーにも
つけることはできますか?
A こんにちは。トリマー講師の石橋です。先日の実技スク―リングはお疲れさまでした。
社会にでて大変なことも多いと思いますが、これからも何でも質問、相談して下さいね。
シザーですが、刃の長さは選べても、小指が届かない、孔が大きいというニーズに
対応しているシザーメーカーはなかなかないと思います。専門学校の生徒たちも指が
細い、太い、短い、長い子がいますがみんな同じシザーで慣れていきます。内側の
ゴムは「フィンガーガイド」といいます。おそらく美容サロンであればどこでも入手
できるはずです。ただあくまで「慣れる」ためなので使い続けるのではなく、慣れたら
外しましょう。またシザーの動きなど動画で送ってくださいね。
●動物看護士講師への質問
Q ①犬には人とちがい、「鎖骨」がないことを教本で知りました。びっくりです!この
鎖骨がないことで人と違い注意する点はありますか?
A 獣医師 水野です。よく学習されていますね。「鎖骨」がないとはいえ肩関節脱臼を
起こすことはあります。ただ犬の脱臼は「股関節」や「膝関節」が大半です。注意点と
しては「前肢の可動域が狭い」ということを覚えておくことが重要です。前肢を持って
無理に激しく動かすことはしないようにしてください。
Q ②人は呼吸が苦しくなると「座位」になることで楽になりますが、犬の場合はどのような
姿勢にするのがよいのでしょう?
A 犬も呼吸器系や循環器系の疾患があると呼吸が苦しくなる症例があります。その場合は、
犬もご指摘の通り「犬座開口呼吸」の姿勢が適正呼吸になります。特に重度のフィラリア
症などの場合は、「犬座開口」+「口吻を上へ向ける」という姿勢が顕著です。人の
救急救命法でも「A=気道確保」を優先しますが、同じように顔を上向きにして気道を
真っ直ぐにして吸気しやすくします。
(※^▽^※)いかがでしたか?ほんの一部ですが、このような質問や動画、画像が毎日たくさん
届いているのです。先生からの回答が楽しみで、毎週のように質問される方も
いらっしゃいます。先生の指導力が大きな魅力なのです!
最後に、動物看護士養成専門講座を修了された方のご感想をご紹介します。
A様 専門学校が母体ということで魅力を感じました。初めてお電話させてもらった時に
問い合わせでしかないのに、愛犬の相談など親身に乗ってくださり、いろいろと
詳しく教えていただけたことがとてもいい印象になりました。受講中も本当にいつも
ご丁寧に添削していただき、先生からのメッセージが学習の大きな励みになり、
楽しみでもありました。通信教育を修了したわけですが知識を得た状況ですので
今後実技スク―リングを受けたいなと考えています。当面は動物たちのことをもっと
知りたいと思い老犬介護士養成専門講座にも追加申込させていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
A様、ご丁寧なメッセージありがとうございました。私たちは学校の先生ですから、生徒
のみなさんとの交流はこちらこそ望むところなのです。これからも一緒に学習を継続して
愛犬だけでなく世の中の飼い主さんや動物たちの力になれるようにがんばりましょうね!
動物の学習はライフワークです。
一つの事柄から学ぶべきことが大きく広がります。
通信教育修了後でも活用していただける学習サポートがある
日本ケンネルカレッジをよろしくお願いします!