専門学校直轄のペット資格の通信専門学校【日本ケンネルカレッジ】の新着情報

ペット資格通信専門校 日本ケンネルカレッジ

お電話でのお問い合わせ 平日 10:30~20:00 029-866-0908
無料体験入学
  • 受講前の不安はQ&Aで解消
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
TOP > ケンネルカレッジからの最新情報 > 愛犬の健康について考えてみましょう

ケンネルカレッジからの新着情報

ケンネルカレッジ
からの新着情報

愛犬の健康について考えてみましょう

みなさん、こんにちは (´・ω・`)ノシ

12月も下旬に入り、

いろいろとあわただしくなりますね

お忙しくなると思いますが風邪など

ひかないようにして下さいね

12月もたくさんの

ご質問をいただいておりますが、

愛犬の健康について考えたいという方

からのご質問を多くいただきました。

そこで、今日は愛犬の健康のポイントに

ついてお話させていただきます。

愛犬の健康を保つポイント

① 飼い主自身が健康でいること

意外に、このことを忘れがちになりますが

飼い主が健康であってこそ

愛犬の健康管理をしっかり行なうことが

できるのです。

まずは「自己管理も愛犬への責任」だと

いうことを自覚して自身の健康も

しっかり維持してくださいね。

手洗いやうがいは基本ですよ!

とくに飼育動物の命をあずかる

動物業界では、

自己管理をして「皆勤」するの

が当たり前なのです。

 

② 心の健康も意識しましょう

健康というと、どうしても体や病気のことに

目が向きますが、

精神的に穏やかでいることも

「心の健康」として大切なことです。

穏やかに過ごすために、人社会に

慣れることが重要になります。

そのためにも   

子犬期の「社会化」が大切だという認識が、

近頃では常識として受け入れられてきました。

ですが「子犬同士で遊ばせること」だけが

着目されがちですね。

本来は、「社会に馴れる」ことを

促すことを「社会化」と言い、

大きくわけると3つのポイントが

あります。

・「どんな犬でも」 

犬同士のコミュニケーションをスムーズにとることができる

・「誰でも」     

家族はもちろん、知らない人にもすぐになじむことができる

・「どこでも」    

初めての場所でも、落ち着いて過ごすことができる

身近な存在の「犬」ですが、

子犬の頃から人の生活に馴らして

おくことでストレスを軽減できるのです。

「犬は勝手に覚える」という考え方もありますが、

大切な家族である犬のために

できることは積極的に取り組みましょうね。

 

③ 体の健康も大切です

ここでは3つのポイントに絞って

お話させていただきます。

・運動量

犬の運動は、お散歩で足りていると感じている

飼い主が多いのですが、

実は、「自分の疲れ」をバロメーターに

してしまい、愛犬は満足出来ていない

ケースもあるようです。

お散歩の役割は、

「運動」「しつけトレーニング」「日光浴」「社会化」など、

大切な要素がたくさん含まれています。

昔のような「歩くだけ」ではない、

愛犬にとって充実した「お散歩」を考えてみましょう!

・歯磨き     

近年では、犬のデンタルケアを「常識」として

子犬の頃から定期的に行う

飼い主がとても増えました。

しつけトレーニングの入門ととらえる方も多いようです。

歯石の付着によるリスクが、

「歯肉の減退」「細菌からの毒素」「口内粘膜の損傷」

など具体的な症例として理解されたことも

大きな要因だと思います。 

コミュニケーションにもなる歯磨きを

定期的に行いましょう!        

・夏を乗り切る 

暑さに弱い犬にとって夏を乗り切ることは

大切なポイントになります。

・夏に入る前に体調を整えておきましょう

・食欲を落とさないように涼しい時間には運動させましょう

・クーラーの利用時は、

「冷えすぎない」「犬がいる床面温度」「加湿する」

ことを意識しましょう

・ドッグフードや飲み水はいつも新鮮なものにして、

食器もよく洗いましょう

 

他にもたくさん考えることはありますが、

あまり神経質にはならずに

愛犬の健康と向き合いましょう。

どうぞ愛犬のわんちゃんとゆったりした

年末年始をお過ごし下さい。

(*^▽^*)ハ(´・ω・`)

ページの先頭へ戻る