ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
よくあるご質問「学習期限」について
みなさん、こんにちは
今朝からの風雪の影響はいかがですか?
今日は一日、無理せず過ごしましょうね
(※^▽^※)/
うちの猫たちは、こたつねこになっていました
ぼくたちは、こいぬですっ!
事務局には
毎日、いろんな質問が寄せられますが
同じようなご質問が続くこともあります
今日は、よくある質問
「学習期限」について
お話しさせていただきます
日本ケンネルカレッジの「期限」は、
3つあります
①学習期限
<添削課題、認定課題の提出期限です>
『原則、受講開始からの期限は以下の通り』
マスターコース/エキスパートコース
期限12ヶ月
(標準期間5ヶ月+保証期間7ヶ月)
※ペットビジネス総合学科は、18ヶ月
※事前にお申し出いただければ、
学習期限は何度でも無料延長することが
可能です。
ただ、学習というのは、
「期限」を設けた方が取り組みに集中
できるものです。
がんばって期限内の修了を目指して
くださいね!
②サポート期限
<質問や相談などの受付期限です>
・学習サポート 『期限は特にありません』
通信講座修了後でも受け付けています
・就職サポート 『期限は特にありません』
ただ、サポートのご利用は
通信講座修了後からとなります。
③スクーリング受講期限
<通信講座修了後から
実技スク―リング参加までの期限です>
『原則、通信講座修了後から3年以内』
あくまで原則ですので、
3年以上経過しても定員に空きが
あれば予約は受付けております
※ただ、ブランクが空いてしまうと
「覚えた内容を忘れてしまう」
可能性もあるので、
次のポイントに取り組んで下さい
A 定期的な復習
やはり教材にある専門用語は
覚えていただく必要があります。
限られた時間の中での
授業ですから、
スムーズな進行は不可欠と
なります。
例えば、看護技術学では
「オスワリ姿勢」のことを
「犬座(けんざ)」と言います。
保定の実技授業で先生から
「犬座姿勢をとらせて下さい」と
指示されても言葉がわからないと
「?」となりますよね。
できればスクーリング参加前に
復習をしていただければと
思います。
B (できる範囲で)実技練習を行なう
もちろん授業で実技内容はしっかり
行いますが、
やはり時間に限りがありますので、
少しでもカリキュラムを進める
ためにご自宅での
実技練習は重要になります。
スポーツでも
素振りやキャッチボールなどから
練習を始めますよね!
例えば、トリマーコースで使用する
「カットバサミ」は
動かし方にコツがあります
紙を切るハサミは、二孔があって
親指と親指以外を別々の孔にいれて
ジョキジョキと、
両刃を動かして切りますが
被毛をカットするハサミは、
親指側の孔(刃)しか
動かさないんです。
地道な練習になりますが、
この練習をしてから参加するのか、
せずに参加するのかで授業時の
進行は大きく異なるのです
期限だけを気にするのではなく
ぜひご自分の学習への取り組みを
幅広く行っていただき
学習の幅が広げて、理解が深めて下さい。
日本ケンネルカレッジは、受講生/修了生の
母校としてサポートしていきますよ!
(*´▽`*)