専門学校直轄のペット資格の通信専門学校【日本ケンネルカレッジ】の新着情報

ペット資格通信専門校 日本ケンネルカレッジ

お電話でのお問い合わせ 平日 10:30~20:00 029-866-0908
無料体験入学
  • 受講前の不安はQ&Aで解消
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
TOP > ケンネルカレッジからの最新情報 > よくあるご質問「学習の進め方」

ケンネルカレッジからの新着情報

ケンネルカレッジ
からの新着情報

よくあるご質問「学習の進め方」

みなさん、こんにちは(`・ω・´)

梅の花の香りが春を感じさせてくれますね。

筑波山の梅ももうすぐ見ごろ、

お近くにお越しの際は

ぜひご覧ください。

大好評の

「よくある質問シリーズ」、

今日は、

学習の進め方について

お話したいと思います。

 

通信講座は、

教材一式が全て初めに

届きますから

受講前からの準備

大切ですよ!

ポイント

①学習のスケジュールを事前に

 考えておくこと!

 同じ1ヶ月の学習でも

 お仕事をされている場合と

 家事が忙しい主婦の方の場合、

 学習に費やせる時間帯は

 異なると思います。

 学校からの時間割がない

 通信教育では、

 「学習する時間」をある程度

 決めておく方が頑張れるのです。

 「適当にやろう・・・」と思っていると

 「明日でいいかな・・・」となってしまうかも

 しれませんよ!

②通信講座にどこまで

取り組むのか

目標を決めましょう!

 修了するには「課題の提出」が必要ですが、

 多彩な教材の中には、課題に出題されて

 いない箇所もあります。

 修了のために

 「課題」の該当箇所だけ学ぶ、

 時間をかけても

 「教材」の全てを学ぶ、

 覚えるだけでなく

 「実技練習」にも取り組む・・・

 同じ講座を受講されていても

 「目的」はそれぞれちがうもの。

 この学習への自由度が

 通信教育のよさでもあります。

 さあ、あなたはどこまで学びたいですか?

③プラスαの取り組みを

予定しましょう!

 ②でもお話した通り、

 取り組み方で学習の幅は大きく

 異なります。

 「内容を理解する」以外に何をするか

 事前に考えることも大切ですね。

 ●実技練習

 (トレーニングやトリミング、犬のからだ等)

  を行なうのに愛犬や知人のわんちゃんの

  協力は欠かせません。

  受講前に協力依頼をしておきましょう!

 ●学習に集中したり、専門書を参考にするには

  図書館の利用が最適です。

  蔵書だけでなく取り寄せなど

  どこまで対応してもらえるのか

  確認してみて下さい。

 ●見識を広めるには、

  足を使って出かけることも重要です。

  「ドッグショー」

  「トレーナー競技会」

  「ドッグスポーツ大会」

  「大型イベントや商品展示会」

  「ペットの出版社」

  「多様な企業や店舗見学」などなど

  見聞きすることで

  見識を広げることができます。

  情報をキャッチして

  いつどんなイベントが開催

  されているのか確認しておきましょう!

④学習サポートの活用するための準備をする

 専門学校の先生たちへ

 質問や相談を何度でも

 できる「学習サポート」。

 この魅力的なサポートを

 活用するためにも少し準備が

 必要かもしれません。

 例えば、

 画像で質問できるように

 スマホやパソコンから送るメールに

 画像を添付(サイズも合わせて)する方法を

 覚えたり、

 実技練習の様子を動画で質問するために、

 スマホからの動画添付や

 動画投稿サイトの利用、

 ストレージの利用などを

 覚えると「質問方法が多様化」することが

 できサポートを活用することにつながります。

しっかり学習するには、

学習の幅を広げて、理解を深める

とよくいわれます。

日本ケンネルカレッジには、

先生がたくさんいることを

忘れずに一緒に学びをがんばりましょう!

ページの先頭へ戻る