ケンネルカレッジからの新着情報
ケンネルカレッジ
からの新着情報
通信教育の学び方 動物看護士
みなさん、こんにちは(*´▽`*)
いよいよ春です。
冬の間に、ぽっちゃりしちゃう愛犬も
多いと聞きますので運動量を増やして
愛犬も飼い主も健康を維持しましょうね!
今月の新着情報は科目ごとの説明が
多くなりました(;^ω^)・・・でも
一番人気の動物看護士に関する内容が
ないことに気がつきました
∑( ̄□ ̄; な、なんということだ!
・・・ということで、
動物看護士についてお話ししますね(●´ω`●)
当校の通信講座で不動の一番人気は、
動物看護士養成専門講座です。
毎月、ペット看護介護学科と競り合っています。
でも通信教育だけで本当に学べるのか
不安に思う方も多いと思いますので
実際に就職している当校の受講生たちが
どのように通信教育にプラスα
しているのか、少しご紹介しますね(`・ω・´)
わかりやすい教材とは言え、
専門学校でも使用している教本に
なりますのでじっくり取り組めば
知識量はどんどん増していくはず。
でも、向学心の高い方は他にも・・・
① 学習サポートをフル活用!
当校の大きな魅力、学習サポートをしっかり
活用することで教本内容以外のことでも
理解することができます。
・動物病院で聞きづらいことを質問する
・愛犬の病気に関する治療法を聞いて参考にする
・病院にあるパンフレット内容を質問する
もちろん診断はできませんが、
回答を参考にしていただくことで
愛犬の健康管理という
「実際」の中で学ぶことができるのです。
愛犬のことだから、興味も好奇心も倍増ですね(*^▽^*)
② 専門学校での実技授業だから・・・
トレーナーやトリマーに関する内容なら
学習サポートでも画像や動画で実技に関して
学ぶことができます。
でも動物看護技術学は、
自宅で実技をすることはできないので、
動物病院の設備でしか学べません。
だから、専門学校の動物病院で
実技を学べる実技スク―リングは、
とても貴重な学びの場なのです。
授業中に緊急処置がおこれば、
スクーリング生も一緒に対応してもらいます!
動物病院という現場そのものをリアルに学んで
いただくことで、動物看護士に必要な
対応力も身につけることができるのです。
A級では、外科手術に参加していただきますよ。
③ 教本の出版社から教本を追加購入!
専門学校では、
看護技術学の他にもたくさんの学問を
学びます。一つでも追いつきたいという方が
追加購入されているのです。
・動物疾患学
・薬理学
この二つは、専門学校でも大切にしている分野になります。
動物の専門出版社と専門学校だからこそ、知りたいことの
知識を提供できます。
直接、ご紹介した出版社へお出かけになり書籍の閲覧を
された方もいらっしゃいますよ!
いかがですか?
私も、負けてられないと思いませんか?
本当のお話しですが、
すでに、動物病院で働いている方からも
「ステップアップのために受講します」
「実技スクーリングに参加します」
という申込があるぐらいなんです!
学習の幅を広げ、理解を深めるには
取り組む幅を広げることが重要です。
何でも聞ける、相談できる先生がいるのが
日本ケンネルカレッジ。
みなさんも動物看護士を目指してみませんか?